当院について
院長紹介
_JPG.jpg)
なかたにクリニック 院長
中谷佳博
経歴
1990年 近畿大学医学部 卒業
1990年 近畿大学医学部附属病院 第1外科 入局
1991年 生長会ベルランド総合病院 医員
1992年 暁美会田中病院
1993年 近畿大学医学部附属病院 第1外科助手 乳腺外科
1997年 市立柏原病院 外科医員
1998年 生長会愛風病院
1998年 近畿大学医学部附属病院 第1外科助手 消化器外科
1999年 国保串本病院 外科部長
2001年 近畿大学医学部附属病院 第1内科助手
2002年 三和会永山病院 循環器部長
2006年 明治橋病院 循環器部長
2007年 市立柏原病院 内科部長
2009年 咲花病院 総合内科部長
2016年 なかたにクリニック 開院
資格
日本外科学会認定医
日本消化器外科学会認定医
日本内科学会認定医
日本医師会認定産業医
日本東洋医学会認定医
日本抗加齢医学会専門医
検査機器の紹介

心電計
心臓の電気的な活動をグラフの形で記録し、心臓疾患の診断と治療に役立てる、基本となる検査です。
電気生理学的検査の代表的なものです。

ID NOW / cobas Liatシステム
(左)ID NOW:13分以内に結果のでるSARS-CoV-2検査。等温拡散増幅技術により”PCR検査と同等の精度”で診断できます。
【方法】両側の鼻腔に綿棒入れて検体を採取する
(右)cobas Liatシステム:PCR検査用自動測定装置。約20分でCOVID-19とインフルエンザのPCR検査が同時にできます。
【方法】片方の鼻咽頭の検体を採取します。

全自動血球計数機(MEK-7300)/ 臨床化学分析装置(CHM-4100)
(左)全自動血球計数機(MEK-7300):サンプル吸引量わずか55μLによる白血球5分類(リンパ球・探求・好中球・好酸球・好塩基球)を含む血液23項目を無染色で自動測定。その他赤血球数(ヘモグロビン、ヘマトクリット)+血小板数測定
(真中)臨床化学分析装置(CHM-4100):糖尿病検査のHbA1cと炎症検査のCRP検査ができる(約5分)

尿分析装置
尿検査試験紙を使用し、一般定性(糖・潜血・たんぱく・ケトン・ウロビリノーゲン等)&膀胱炎などに検出される白血球を測定できます。
従来は肉眼的に判断しますが、機械で自動で測定識別するので、(人の判断)誤差などなく正確に検出できます

オゾン水内視鏡洗浄消毒機
オゾン水内視鏡洗浄消毒機:オゾン水により消化器内視鏡を消毒する機械。酸素と水を原料に、消毒処理ごとに新鮮なオゾン水を装置の中で生成し消毒します。

血圧脈波検査装置
動脈硬化検査。血管の硬さと血管年齢測定。

超音波検査装置
心臓、腹部、甲状腺、頸動脈、乳腺の検査に。

生体情報モニタ
呼吸数、血圧、酸素飽和度、心電図、脈拍を迅速に観察し、救急対応に役に立ちます。
院内の紹介








