
MEDICAL
内科
体の不調を感じた際に、どの診療科を受診すべきか迷っている方には、まず内科の受診をお勧めします。症状の原因を詳しく調査し、適切な治療法を提案いたします。
風邪症状、インフルエンザ、頭痛、腹痛、花粉症、アレルギーなど、内科全般に関するあらゆる症状について、お気軽にご相談ください。高血圧、糖尿病、肥満など生活習慣病や貧血に関する診察も行います。
.jpg)
急性疾患
風邪
気管支炎
吐き気
インフルエンザ
胃腸炎
尿道・膀胱炎
扁桃腺炎
腹痛
熱中症
肺炎
下痢
気になる症状は早めの受診を
内科系の疾患は、発熱・喉の痛み・腹痛・下痢などさまざまな自覚症状から始まることが一般的です。これらの症状は、程度の軽いものから命に関わる重大な病気までさまざまです。特に発熱は体内で何らかの炎症や感染症が起こっているサインであり、インフルエンザや熱中症など、原因によっては重症化する可能性もあります。
他の症状と一緒に現れた場合は重篤な疾患の兆候かもしれません。したがって、気になる症状を感じた場合は、悪化する前にぜひお早めに内科を受診してください。
発熱・風邪症状のある方へ
感染症対策のため、発熱、咳、咽頭痛、倦怠感、味覚・嗅覚症状、その他風邪のような症状がある方はまずお電話をください。直接来院されても診察をお断りする場合がございます。
風邪について
風邪は非常に一般的で、特に秋から冬にかけて多く発生します。風邪とは、ウイルスが体内に侵入して炎症を引き起こし、主に以下の症状が現れるものです。
くしゃみ
倦怠感
鼻水・鼻づまり
頭痛
微熱
食欲不振

風邪・咽頭炎・扁桃炎について
風邪や咽頭炎、扁桃炎にかかりやすいかどうか、またそれが早く治るか長引くかは、免疫力と深く関係しています。免疫力の低下は、以下のような生活習慣の要因によって起こります。
-
睡眠不足
-
栄養の偏り
-
ストレス
-
過労
-
年齢
主な生活習慣の要因
これらを考慮し、生活習慣の見直しが重要です。
例えば、睡眠をしっかり取り、バランスの取れた食事を心掛け、足りない栄養素はビタミンやサプリメントで補うことが有効です。さらに、自分の体の状態に合わせた漢方の使用は、健康の維持と風邪予防に効果的です。これにより、風邪などにかかりにくくなることが期待できます。
免疫システムと発熱
発熱は免疫力を高める身体の反応。
安易な解熱剤利用はせっかく高まった免疫力を下げることに繋がりかねない。
風邪が発症した際には、免疫システムがウイルスを撃退しようとする過程で発熱が起こります。発熱は免疫細胞が活発に動いている証拠であり、解熱剤を安易に使用すると免疫力が低下し、ウイルスや細菌の侵入を許すことがあります。
大変ですが、自然な免疫反応を促進することで、体の回復力を高めることが期待できます。
-
水分を多く摂る
-
発汗することで熱を下げる(発汗療法)

症状が最も強く現れる時期とアフターケア
風邪の初期から症状が最も強く現れる時期にかけて、微熱や食欲不振、倦怠感、咳、痰などの症状がある場合には、以下の治療を検討します。
-
漢方:免疫力・治癒力を高める
-
西洋薬(去痰剤など):症状に応じた対応
-
抗生剤:細菌感染が判明した場合
具体的な対応は血液検査(白血球数・CRP)などで感染の種類を確認したうえで行います。ウイルス感染のみの初期段階で抗生剤を使用すると、効果的ではないばかりか、逆に体に負担をかける可能性があるため注意が必要です。
風邪を予防し、効果的に治療するためには、免疫力の向上と日頃の生活習慣の改善が不可欠です。それに伴い、状況に応じた漢方と西洋薬の使い分けを行うことが大切です。
感染性胃腸炎に ついて
感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌によって引き起こされる胃腸の炎症で、主に嘔吐、下痢、発熱といった症状を伴います。これらの症状は非常に不快ですが、実は体が自身を守るための防御反応として重要な役割を果たしています。
治療において最も大事なことの一つは、無理に強力な下痢止めを使用しないことです。下痢は身体がウイルスや細菌といった有害な病原体を排出するための自然なプロセスです。このプロセスを妨げることは、感染の回復を遅らせる可能性があります。

通常、感染性胃腸炎の症状は西洋薬を用いて管理されます。嘔吐を抑制する制吐剤や、腸内環境を整える整腸剤が一般的に使用され、細菌性の場合には抗生剤が処方されることもあります。
また、漢方薬を併用することで、症状の早期軽減が期待できることがあります。適切な漢方薬を使用することで、特に早ければ半日で症状が軽快することも報告されています。ただし、漢方薬の選択については、必ず医師と相談の上で行うことが重要です。
症状が長引いたり悪化する場合には、必ず医師の診察を受けることを推奨します 。また、嘔吐や下痢による脱水症状の予防のために、こまめな水分補給を心がけましょう。
長引く咳について
昨今、コロナウイルス感染症が広がる中で、人前で咳をすることが気になる方が多くいらっしゃいます。
咳は結核や肺炎など様々な感染症と関連しているため、不安を感じるのは自然です。
しかし、咳の原因は多岐にわたります。

以下は、日常的によく見られるいくつかの原因です。
アレルギー性鼻炎と副鼻腔炎
日常的に鼻炎がある場合、アレルギー性鼻炎や重篤な場合には副鼻腔炎によって引き起こされることがあります。これが咳の原因となることがあります。
感冒後の咳嗽(風邪後の長引く咳)
一般的には、風邪などのウイルス感染後に残る咳がほとんどです。特に、ウイルスによって咽頭炎が引き起こされ、咽頭や気管支が過敏になることで咳反射が頻発する「咳喘息」を呈することもあります。
アレルギー性の喘息
アレルギーが関与している「アトピー性喘息」や「気 管支喘息」が存在します。これらは、アレルギー反応として咳や息苦しさを引き起こします。
これらの症状が続く場合は、医療機関で診察を受け、適切な治療を受けることが重要です。適切な診断と治療を受けることで、症状の改善が見込まれます。
咳止め薬について
咳止め薬は一般的に、咳を感じる中枢反射を抑える効果がありますが、根本的な治療にはなりません。特に痰が絡んでいる場合、これらの薬は痰の排出を悪化させ、肺炎などを引き起こすリスクがあるため、逆効果になることがあります。
慢性疾患
頭痛
糖尿病
貧血
脂質異常症
便秘
痛風
高血圧症
アレルギー疾患
生活習慣病について
生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症)は、かつて成人病と呼ばれ、主に偏食や過食、運動不足、喫煙、ストレスなどの乱れた生 活習慣が原因とされています。
これらの病気の予防や改善には、生活習慣の見直しが不可欠であり、特に食事内容や運動習慣、喫煙、飲酒のコントロールが重要です。また、体質や遺伝も要因として挙げられることがあります。特に高齢で食事に気をつけていても、長年脂質異常症を放置されている方も少なくありません。
メタボリックシンドロームと診断された方は、生活習慣病を発症するリスクが高いため、早急な見直しが求められます。



